ツーリングに向けての準備
2017年 04月20日 19:48 (木)
良い天気が3日と続かないですね。
本当は20日に出発して一般道をセッティングしながら関東に向かう予定だったのですが
天気予報を観ると21日の天気が悪いので22日に松山を出発することにしました。
22日は徳島に1泊して23日のフェリーで東京に向かいます。
東京には24日の早朝到着しますが、叔父の所に行き
母の介護ホームにも寄るので結構ハードですね。
26日以降はシンコーメタルにお世話に成ります。
近くの方は寄って頂ければ歓迎いたしますが一応、携帯に電話してから来てくださいね。
そしてゴールデンウイーク明けまで業務が出来なくなります。
ショッピングサイトの方は商品を削除しましたが、帰ってきたら復活します。
もちろん、メールや商品の発送等も出来ませんので予めご了承ください。
後半へ続く
本当は20日に出発して一般道をセッティングしながら関東に向かう予定だったのですが
天気予報を観ると21日の天気が悪いので22日に松山を出発することにしました。
22日は徳島に1泊して23日のフェリーで東京に向かいます。
東京には24日の早朝到着しますが、叔父の所に行き
母の介護ホームにも寄るので結構ハードですね。
26日以降はシンコーメタルにお世話に成ります。
近くの方は寄って頂ければ歓迎いたしますが一応、携帯に電話してから来てくださいね。
そしてゴールデンウイーク明けまで業務が出来なくなります。
ショッピングサイトの方は商品を削除しましたが、帰ってきたら復活します。
もちろん、メールや商品の発送等も出来ませんので予めご了承ください。
後半へ続く
本当は片道4日ぐらい掛けてのんびりツーリングを楽しみたいのですが、
腰上の慣らしが終わらないんです。
距離的には250kmぐらい走行したのですが、ドライコーティングの慣らしは負荷を少しづつ
掛けていかないと良い当たりやクリアランスが出来て来ないんです。
取りあえず出発前に腰上をチェックします。

ほらね。
コーティングが殆ど残ってるでしょ。

排気側の下の方がやっと当たりが付いてきたかなってところです。
これじゃ~まだ高速は乗れませんね~。
次にシリンダーをチェックします。

排気側は特に問題無し。

吸気側には薄らと線が入っています。
これはリングの合口の部分です。
慣らし中にシリンダーヘッドの温度が170℃を超えた時点で
エンジンが重く成り、路肩に止めたのですがその時の傷ですね。
本来なら慣らしが終わってからやりますが、リングギャップだけ
調整しておいた方が良さそうです。
計ってみると0.3mm弱でした。
慣らしが終わってから計ればもう少し広いと思います。
今回の圧縮と使用回転数を考えてトップリング0.5mm、
セカンドリング0.45mmに調整しておきました。
一番、頭を悩ませてるのがキャブセッティングです。
ハーフアクセルまで調子が良いのはMJ112~115番ぐらいなんですが、
全開時はPJ100番を追加してもまだガスが足りないぐらいなんです。
そしてPJが噴き出す回転数に成ると一気にガスが増えてカブります。
どういう状態かと言うと、アクセルハーフまでは問題無し、
6分~8分までボコついて全開でガスが薄い。
これじゃ~とてもじゃないけど走れないってことで、PJの番手を下げても走れるように
MJを上げてハーフまで上手く回るようにセッティングしないといけません。
ニードルなどを変えてとりあえずMJ125番で走れるようにして
やっとPJは90番です。
とりあえずこれで出発して徳島に到着するまでにセッティングして合えば良いかな?
駆動系は手を入れる暇が無いですね。
まあ、今回は過酷なツーリングでは無いので完璧じゃなくても問題ありません。
オーバーヒートや熱ダレを感じたら止まって休めるし、
セッティングを変えれば良いだけですからね~
次回のブログは松山に帰ってからです。
腰上の慣らしが終わらないんです。
距離的には250kmぐらい走行したのですが、ドライコーティングの慣らしは負荷を少しづつ
掛けていかないと良い当たりやクリアランスが出来て来ないんです。
取りあえず出発前に腰上をチェックします。

ほらね。
コーティングが殆ど残ってるでしょ。

排気側の下の方がやっと当たりが付いてきたかなってところです。
これじゃ~まだ高速は乗れませんね~。
次にシリンダーをチェックします。

排気側は特に問題無し。

吸気側には薄らと線が入っています。
これはリングの合口の部分です。
慣らし中にシリンダーヘッドの温度が170℃を超えた時点で
エンジンが重く成り、路肩に止めたのですがその時の傷ですね。
本来なら慣らしが終わってからやりますが、リングギャップだけ
調整しておいた方が良さそうです。
計ってみると0.3mm弱でした。
慣らしが終わってから計ればもう少し広いと思います。
今回の圧縮と使用回転数を考えてトップリング0.5mm、
セカンドリング0.45mmに調整しておきました。
一番、頭を悩ませてるのがキャブセッティングです。
ハーフアクセルまで調子が良いのはMJ112~115番ぐらいなんですが、
全開時はPJ100番を追加してもまだガスが足りないぐらいなんです。
そしてPJが噴き出す回転数に成ると一気にガスが増えてカブります。
どういう状態かと言うと、アクセルハーフまでは問題無し、
6分~8分までボコついて全開でガスが薄い。
これじゃ~とてもじゃないけど走れないってことで、PJの番手を下げても走れるように
MJを上げてハーフまで上手く回るようにセッティングしないといけません。
ニードルなどを変えてとりあえずMJ125番で走れるようにして
やっとPJは90番です。
とりあえずこれで出発して徳島に到着するまでにセッティングして合えば良いかな?
駆動系は手を入れる暇が無いですね。
まあ、今回は過酷なツーリングでは無いので完璧じゃなくても問題ありません。
オーバーヒートや熱ダレを感じたら止まって休めるし、
セッティングを変えれば良いだけですからね~
次回のブログは松山に帰ってからです。
コメントの投稿
No title
2017年04月20日 20:11
こんちわ!
2017年04月21日 10:11
あの、粗悪ピストンとリング入れたらそうなりますよね。。。
あのガチガチピストンリングやばくないですか?
多摩ピットもなぜあのようなピストンを、
10800円なんかで売るのか。
粗悪を通り越して、悪意しか感じない代物(笑)
あのガチガチピストンリングやばくないですか?
多摩ピットもなぜあのようなピストンを、
10800円なんかで売るのか。
粗悪を通り越して、悪意しか感じない代物(笑)
お気をつけて
2017年04月21日 22:19
やんちゃ親父様
徳島からのフェリーにされたんですね。気をつけていらして下さい。私の方も仕事が立て込んでいますが、都合つけてお電話させていただきますね。
楽しみにしています!
徳島からのフェリーにされたんですね。気をつけていらして下さい。私の方も仕事が立て込んでいますが、都合つけてお電話させていただきますね。
楽しみにしています!
こんにちは~
2017年05月06日 18:46
タクトzxさん
お守りありがとうございました。
おかげで無事に帰ってきました。
ごっちゃさん
ピストンリングですが、「私も初めはすげ~硬いなぁ~」って思っていたんです。
でも、よくよく考えたら高回転用のピストンリングは薄くしたり、1本にして
フリクションロスを低減しますよね。
硬いリングは高圧縮にした際に、強い反発力で圧縮が逃げづらく成ってるのかな?って
思うように成ったんです。
でも、ピストンのリング溝の幅とリングの厚みが合っていない。
ピストンの溝が広すぎるんです。
ですので素ピストンを使うとかなりの確率でリング鳴りが出ると思います。
私も出ました。
しっかり使うにはドライコーティングでリング溝を少し埋めないといけません。
価格は高いと思いますが、「それでも使いたい」って人向けの商品ですからね~
75マロは上級者向けの商品ですから高く設定してあるのでは???
コジコジさん
無事に帰ってきましたよ~
次に会う時には、どんなキャノピーに成っているのか楽しみです。
お守りありがとうございました。
おかげで無事に帰ってきました。
ごっちゃさん
ピストンリングですが、「私も初めはすげ~硬いなぁ~」って思っていたんです。
でも、よくよく考えたら高回転用のピストンリングは薄くしたり、1本にして
フリクションロスを低減しますよね。
硬いリングは高圧縮にした際に、強い反発力で圧縮が逃げづらく成ってるのかな?って
思うように成ったんです。
でも、ピストンのリング溝の幅とリングの厚みが合っていない。
ピストンの溝が広すぎるんです。
ですので素ピストンを使うとかなりの確率でリング鳴りが出ると思います。
私も出ました。
しっかり使うにはドライコーティングでリング溝を少し埋めないといけません。
価格は高いと思いますが、「それでも使いたい」って人向けの商品ですからね~
75マロは上級者向けの商品ですから高く設定してあるのでは???
コジコジさん
無事に帰ってきましたよ~
次に会う時には、どんなキャノピーに成っているのか楽しみです。
安心しました
2017年05月06日 20:02
こんばんは、やんちゃ親父さま。
無事にお帰りとの事で安心しました。
ツーリング中にお電話させていただいた後輩のジョルノのエンジンのダンパーの件はお陰様で無事に解決しました。
「ヒートガンで加熱後にCRC556で冷却」を何度か繰り返した後にツメ型プーラーとサイズの合うソケットを使って抜きました。
圧入は外したダンパーを当て金にネジとワッシャーで圧入具を作って行いました。
作業はエンジン車載状態で行ったのでとても面倒でしたが、後輩と二人がかりだったのでなんとか完了しました。
作業後の後輩のインプレッションは、加速も素直になり、何よりコーナリングが楽になったそうです。
旅先にもかかわらず、色々と教えていただき本当にありがとうございました。
無事にお帰りとの事で安心しました。
ツーリング中にお電話させていただいた後輩のジョルノのエンジンのダンパーの件はお陰様で無事に解決しました。
「ヒートガンで加熱後にCRC556で冷却」を何度か繰り返した後にツメ型プーラーとサイズの合うソケットを使って抜きました。
圧入は外したダンパーを当て金にネジとワッシャーで圧入具を作って行いました。
作業はエンジン車載状態で行ったのでとても面倒でしたが、後輩と二人がかりだったのでなんとか完了しました。
作業後の後輩のインプレッションは、加速も素直になり、何よりコーナリングが楽になったそうです。
旅先にもかかわらず、色々と教えていただき本当にありがとうございました。
土産話を楽しみにしています。